
何回も同じ服を着ると、いつの間にか汗ジミがついてしまっている!
時間がたつと黄ばんでいくのです(涙
そこで今回は汗ジミ対策についてお話します。
汗ジミって?

汗は運動した場合に流れるエクリン腺と
緊張した時に出るアポクリン腺に分かれます。
エクリン腺から分泌された汗が生地についちゃうと、シミへ変わります。
これが汗ジミとなるんですよね。
一方、アポクリン腺から出た汗については
こちらで詳しく語っていますので、ぜひ読んでみてください。
汗ジミの洗い方って?

まず準備としてこちらを用意します。
・ゴム手袋
手荒れを防ぐために必ず付けましょう。
・中性洗剤
汚れがあまりひどくない時や生地を傷めたくない場合に使う洗剤です。

花王から出ているエマールやライオンから出ているアクロンがあります。
他には台所洗剤のママレモンや
ジョイなど『液性:中性』と書かれているものでしたら、
使っていただいても大丈夫ですよ。
・酸素系漂白剤
衣服についた雑菌を殺し、汚れを落とすために使います。
・重曹
酸素系漂白剤の力をより強めるために使います。
・40度のぬるま湯
温度は40度から50度までです。
・軟らかい歯ブラシ
衣服を傷つけないために軟らかめにしておきましょう。
・洗面器
以上、ここまでが準備となります。次からは汚れの落とし方に入ります。
- 洗面器に40度のお湯を入れます。
- ゴム手袋をはめましょう。酸素系漂白剤と重層をそれぞれスプーン大匙一杯ずつ洗面器に入れて、かき混ぜます。
- 衣服を入れて、30分ほどつけおきします。
- 柔らかい歯ブラシに中性洗剤をつけて、円を描くように叩きます。生地が傷ついちゃうので、なるべくこすらないでくださいね。
- 後は洗濯機にいれて、他の衣服と一緒に洗剤をつけて洗います。
以上のやり方で、汗ジミによる汚れは落ちるでしょう。
なお、汗ジミがひどくなり、
服が黄ばんだときはこちらの洗い方を
試してみるといいでしょう。
汗ジミを予防する

・タオルで服についた汗を吸収する
お湯で濡らしたタオルを使います。
そのタオルを使って、汗でぬれた部分を軽く叩きます。
その後に濡れた部分をタオルで挟んで、汗を吸収します。
特に脇は汗ジミがひどくなりがちなので、必ずやるようにしておきましょう。
後は扇風機などで服を風にあてます。私の場合はうちわを使ってます。
服をハンガーにかけて、数分ほどあおぎます。
扇風機を持っていたら、うちわの代わりにしてもいいですね。
あとは汗ジミが目立たないために衣類を選びます。
衣類を選ぶ際の基準はこちらをご参照ください。